
GoogleのクラウドサービスであるGoogle Driveが発表されました。まだサービス開始はされていませんが、アップルのiCloud、Dropbox、マイクロソフトのSkyDrive、Yahoo!ボックス、SugerSync、NAVER Nドライブなどと競合するサービスとなります。他サービスとの比較は
こちらの記事がわかりやすいと思います。
無料は5GB、年間2000円で80GBなどとなっております。単純に容量だけで考えるとかなり安い部類に入ると思います。クラウドサービスは、容量だけでなく使い勝手も重要なので、とりあえずはサービス開始が待たれるところです。
安価な容量での保存先として使い勝手が良ければ、PCの写真などの個人データのバックアップ先としての有力な候補となるでしょう。
訂正です「5GB無料、80GB年間2000円」と書きましたが、「5GB無料、25GB 2.49ドル/月、100GB 4.99ドル/月など」の間違いでした。
picasaのオンラインストレージのリンクに行ってしまったのでそちらの料金を書いてしましました。
(関連記事)
ネットサービス | ポケットビジョン ブログ(関連リンク)
Google Drive 対 Dropbox、SkyDrive、iCloud 詳細比較チャート - Engadget Japanese(固定リンク)
11日に始まったばかりのYahoo!ボックスですが、保存先を変更できるツール
「Yahoo! Box保存先変更ツール」が早速有志の手によってリリースされました。

デフォルト保存先に設定したい任意のディレクトリを1ヶ所選べば、共有ファイルやゴミ箱の場所も同時に設定されます。Cドライブ容量が小さいSSD使いには必須のツールでしょう。
現在公式にはCドライブしか保存先に選べないので、これはとても有益なツールです。
人生がときめく片づけの魔法 
(関連記事)
Yahoo!ボックスの保存先 | ポケットビジョン ブログYahoo!ボックスは1ファイル当たりの容量が大きい | ポケットビジョン ブログ(関連リンク)
Yahoo! Box保存先変更ツール(2011.10.13)(固定リンク)
Yahoo!ボックスには、PC版の保存先にCドライブしか保存できないというSSD使いには残念な点がありますが、反面良い点もあります。それは1ファイル当たりの保存容量が大きいということです。
ブラウザ版でも300メガまではアップロードできます。PC版の記述は見つけられなかったのですがもしかしたら、HDDの1ファイル当たりの容量の上限まで(FAT32だと4ギガバイトまでですが)行けるのかもしれません。これはマイクロソフトのSkyDrive(スカイドライブ)の50メガバイトという容量制限に不満を持っていた人には持って来いでしょう。firestorageをファイル送信に使っていた方にとっても、無料版の250メガバイトの壁を超えられるので、他人にファイルを添付する際yahoo!ボックスで共有するというのもありだと思います。
というわけで、Cドライブ問題さえ解決してくれれば、場合によって(用途によって?)はDropboxからも移行できると思います。大きいファイルはYahoo!ボックスで、エクセルなどの書類はDropboxなどという使い分けが出来れば理想ですね。
※firestorageはちょっと前まで2ギガバイトまで無料だったのですが、今は250メガバイトまでです。
(関連記事)
ネットサービス | ポケットビジョン ブログ(関連リンク)
Yahoo!ボックスとは - Yahoo!ボックス - 大切な思い出をずっと大事にお預かりします(固定リンク)
10月11日から新しく始まったYahoo!ボックスですが、PC用ソフトの同期先はCドライブしか選べないようです。CドライブにSSDを使ってる人には残念なお知らせですね。
ヤフープレミアム会員、yahooBB会員は50GBまで無料ですので、特に不便な点がないなら、ブラウザからちょくちょく使ってみようと思います。
(関連記事)
ネットサービス | ポケットビジョン ブログ(関連リンク)
Yahoo!ボックスとは - Yahoo!ボックス - 大切な思い出をずっと大事にお預かりします(固定リンク)
あれ、最近、Googleリーダーのショートカットが効かなくなった?と思ってる方、結構いると思います。
検索して調べてみたところ、これはCrome特有の問題らしく、文字変換が全角だと無効、半角だと有効になるみたいです。
ご参考までに。
(関連記事)
ネットサービス | ポケットビジョン ブログ(関連リンク)
Google リーダー上でキーボードショートカットが効かなくなりました。(Chrome) - Google Chrome 公式ヘルプフォーラム(固定リンク)
Gmailのデータがなくなるという障害が起こりましたが、この問題に関して米グーグルが公式ブログで報告しました。
グーグルによるとデータストレージのソフトウェアアップデートを行った際にバグが含まれていたことから、一度に複数のデータを消去してしまったとのことです。なお、消去してしまったデータは、別のデータセンターに保管してあり、まもなく復旧する見込みのようです。
(関連記事)
ネットサービス | ポケットビジョン ブログ(関連リンク)
Gmailはデータ消去問題からまもなく復旧、メールの消失はなし(固定リンク)
GoogleからウェブアプリのマーケットサイトであるChrome Web Storeが正式オープンしました。Google Checkoutによる有料課金も行うようです。アメリカ以外の国では2011年以降開始。無料のアプリは日本でも利用可能です。
また、Chrome OSを搭載したCr-48という機種のノートPCがアメリカで配布開始されたそうです。2011年にはAcerとサムスンから、Chrome OSが搭載されたノートPCが発売されるとのこと。
Google API Expertが解説するHTML5ガイドブック 
(関連記事)
Eee PCとネットサービス | ポケットビジョン ブログ(関連リンク)
「Chrome OS」搭載PCは2011年上半期発売、「Chrome Web Store」は正式公開 -INTERNET WatchChrome Web Store - Apps, Extensions and Themes(固定リンク)
Gメールで、本文にファイルを添付する旨を書いて、添付し忘れたら指摘してくれるということで試してみました。
本文に「添付しています」と入力。ちなみにわたくし、気分でMacも使います。

そのまま送信すると・・・

おお、本当に指摘された!これはすごいですね。
メールの超プロが教えるGmail仕事術 [単行本(ソフトカバー)]
(関連記事)
Eee PCとネットサービス | EeePC カフェ(関連リンク)
妹はVIPPER 今Gmailに命救われたwwwwwwwwwwwwwwwwwww(固定リンク)

数年前に、負荷を減らすという理由で使えなくなった、はてなブックマークのユーザー数でのソート機能。私はこれが無くなったときに怒りに震えました。(半分冗談ですが、困ったのは事実)
これがいつの間にやら(2010年4月7日)復活しています。
はてなウェブ検索で詳細な検索ができる機能を追加しました - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなどまた、通常のはてなウェブ検索の検索画面にも検索結果の表示順を従来通りの「スコア」、ブックマーク数順の「ユーザー数」、最近ブックマークされたエントリー順の「日付」というボタンがつき、簡単に検索順序を変更することが可能になりました。
当時私は、何か新しいことを調べる時に、はてなブックマークでユーザー数順にソートして片っ端からページを開いて読むと言う方法をとっていました。そのため、ユーザー数順でソートできなくなった時に、私にとって、はてなブックマークは致命的に使いにくくなってしまいました。
ソーシャルブックマークなのに、たくさんブックマークされた順に表示できないって・・・、と思いながら、それからは、その日の注目エントリーをチェックすることがメインになり、検索は全く使わなくなりました。特定URL内のソート機能はその後も使えていたのですが。
このユーザー数ソート機能は、当時、負荷が大きいと言う理由で削られたらしいです。リクエストには復活して欲しいという要望もあったみたいですが実現はしていませんでした。ともあれ、とにかく今回の復活は嬉しいニュースです。検索に採用されている
Sedueという検索エンジンに感謝!早速使ってみましょう。
たとえば、”まとめ”という言葉を入れると次のような検索結果になります。

おおざっぱな検索ワードですけど、4000もブックマークされていれば何かしら有益な情報である可能性が高いですね。
検索ワードは、たとえば、”
レシピ”って入れたらレシピでブックマークされてる記事がたくさん出てきますし、
iPhoneアプリ”って入れたら、iPhoneアプリのまとめ記事がたくさん出てきます。”
方法”っていれたら、○○する23の方法みたいな、ノウハウ系の記事がたくさん出てきます。
とにかく、その道で役に立ちそうな記事を検索するときは、ユーザー数でソートすると便利です。グーグルよりも便利じゃないかなって思うこともあります。グーグルの検索結果に、はてなブックマーク数を表示するFirefoxアドオンやGreasemonkeyも、そもそもユーザー数ソート機能があったらいらなかったわけで。
というわけで、はてなブックマーク検索のユーザー数でのソート。まだ未体験の方は一度使われてみてはいかがでしょうか。なかなか便利ですよ。
キヤノン インクタンク BCI-321(BK/C/M/Y)+BCI-320 マルチパック
(関連記事)
Eee PCとネットサービス | EeePC カフェ(関連リンク)
はてなブックマーク(固定リンク)
今回はネットブックならではのサービスではありませんが、ちょっとびっくりしたサービスを紹介します。

このスマイティというサイトは価格.comが7月1日から本格提供を始めたサービスなのですが(サイト開設は2008年8月25日)、今までの不動産サイトとは、どうやらちょっと違うみたいなのです。価格.comの賃貸版かなどと想像しつつ使ってみました。
まず、7月6日付け(昨日)の日経産業新聞のうろ覚えな情報ですと、ポイントは以下の3つあたり。
・アパマンやいい部屋ネットなど主要な賃貸サイトを横断検索できる
・掲載は無料であるため、不動産屋が物件の出し惜しみをしない
・掲載条件には間取り図と外観の写真を必須としている
お客さんから、スマイティ経由で不動産屋さんに問い合わせがあった時点で3000円の広告料が発生するみたいです。なるほどよくできていますね。同一物件は一つにまとめているというのも、検索においてはよく考えられたアイデアだと思います。
検索結果は
* 賃料(管理費込み)の安い順
* 住所順
* 面積の広い順
* 築年数の新しい順
でソートできます。住所順てのが地味につかえます。また、選択した物件をまとめて、
詳細表示、
お問い合わせ、
お気に入り登録することができます。
一覧表示はさすが価格.com、見やすいびっくりしたのが
物件の所在地がグーグルマップ上にピンポイントで表示される事。所在地正確ってすごくないですか?今までは、大体の番地しか教えてもらえなかったわけで。賃貸サイトを見てもエリアまでしかわからない。この機能はおそらく日本初ではないでしょうか?
要するに、
間取り図、
外観、
ピンポイントな所在地、が必ず分かるわけですね。ということは、お店に行かずとも家で納得いくまで調べることができるということですね!これはすごい。今までなかった。
キョリ側使えば、徒歩8分とか正確に出せたりしますよ(笑)
こんな感じで物件をピンポイント表示気になる物件があったらスマイティ上から不動産仲介会社に直接メールでお問い合わせできます。(ここで不動産屋から価格.comに広告料が発生するようです。)検索のインターフェースは食べログに似ているので、慣れてるせいかとても使いやすいです。
食べログっぽい検索方法都道府県ごとに、注目駅、注目エリアランキングというのもあります。東京はやはり西エリアが人気ありますね。個人的には九州の実家の方も気になります。
何かと参考になるかもしれない注目ランキングまとめ・物件の横断検索ができる
・物件の間取り図、外観、ピンポイントな所在地が分かるので家でじっくり調べられる!
・直接お問い合わせもできますというわけで簡単に紹介してみましたが、今後かなーーりお世話になりそうなサイトです。来年の引越しシーズンには、夜な夜な物件を吟味する人が続出しそうな気がします。引越しを考えている方は一度覗いてみてはいかがでしょう?
最後に、
間取り図カタログ表示超便利!2009年7月7日追記物件をピンポイントで表示してくれる機能は、どうやら他のサイトでもやっているようです。(Home'sやエイブル、ほかにもあるかもしれません)便利な時代になりましたね。
HOME'S賃貸 全国の賃貸マンション、賃貸アパート、賃貸一戸建て、賃貸事業用物件の総合ポータルサイトお部屋探しのエイブル [賃貸住宅・不動産情報を全国検索!賃貸マンションや賃貸アパートなどの不動産を扱う賃貸物件情報サイト]


(関連記事)
Eee PCとネットサービス | EeePC カフェ(関連リンク)
賃貸物件検索サイト『スマイティ』を提供開始 | 株式会社カカクコム賃貸物件(賃貸マンション・賃貸アパート) - スマイティ(固定リンク)