
タッチパネル搭載のEee PC T91MTが発売されます。
・8.9型タッチパネル液晶(マルチタッチ対応)
・Atom Z520
・SSD32ギガバイト
・バッテリー駆動時間は約5.1時間
・960グラム
となっております。
価格は54800円で1月30日発売。
色はホワイトとブラックとなっております。
(関連記事)
ネットブック全般 | EeePC カフェ(関連リンク)
【PC Watch】 ASUSTeK、マルチタッチ対応8.9型タブレットPC「Eee PC T91MT」 ~重量960g、ワンセグチューナ内蔵(固定リンク)

どうやらEeePCが発売されてから2年たったようです。
x-gadget:blogこのブログを始めたのは2008年の5月で発売から約半年後。
それから1年半ほどの間に、ネットブックはさまざまな機種が発売され、市場も大きく拡大しましたが、最近はブームもだいぶ落ち着いてきたみたいですね。
最近のトレンドは、ネットブックよりもちょっとグレードが高いノートパソコン(例えばソニーのvaio X)や、ネットブックよりもさらに小さい端末(シャープのネットウォーカー)になっています。ネットブックも、台湾製よりも日本製に人気が移っているような気がします。
そんな、感じのノートパソコンたちですが、今私の中でホットなジャンルは・・・。
ずばり、2万円ビデオカメラです!
今後1年は、安くてHDが撮れるビデオカメラが日本でもたくさん発売されそうな気がします。海外ではFlip mino やクリエイティブのvado HD、ソニーのWebbieに始まり、さまざまなメーカーから2万円以内の安いビデオカメラが発売されています。中にはHDで1万円以内のものも・・・。
というわけで、今後はビデオカメラを中心にウォッチしていこうと思います。
今後ともよろしくお願いします。

(関連リンク)
x-gadget:blog(固定リンク)
シャープからネットブックではない「モバイルインターネットツール」と呼ばれる端末が発表されました。
5型タッチパネル搭載で、CPUにフリースケール、OSにLinuxなどかなり異色なスペックです。
9月5日発売で、価格は44,800円です。

製品名 | NetWalker(PC-Z1) |
メーカー | シャープ |
液晶 | 5型タッチパネル |
解像度 | 1,024×600 |
駆動時間 | 約10時間 |
記憶容量 | 4ギガ |
記憶媒体 | フラッシュメモリ |
重量 | 409グラム |
OS | Linux(Ubuntu 9.04カスタマイズ版) |
CPU | Freescale i.MX515 |
メモリ | 512メガ |
無線LAN | IEEE802.11b/g |
LAN | x |
幅×奥行き×高さ | 161.4×108.7×19.7〜24.8mm |
ウェブカメラ | x |
ブルートゥース | x |
発売日 | 2009年9月25日(レッドは10月下旬) |
本体色 | ホワイト、ブラック、レッド |
(関連記事)
シャープ初のネットブックは、光センサー液晶パッド搭載Mebius(メビウス)PCWatchにシャープ、センサー液晶パッド搭載メビウスのレビューが掲載(関連リンク)
【PC Watch】 シャープ、Linux搭載のモバイルインターネットツール「NetWalker」(固定リンク)
Nokia(ノキア)からネットブックが発表されました。
詳細は9月発表とのことです。
バッテリ駆動時間が12時間と長時間なのが気になりますね。
(関連リンク)
【PC Watch】 Nokia、12時間駆動の3G/GPS搭載ネットブック(固定リンク)
ネットブックが世に出現してから2年弱。
その小ささと、価格の安さに惹かれ、モバイルPCデビューした人は数知れず。
私もその一人。
しかし、ある程度使っていると、ネットブックが故の不満も気になってきます。
そろそろステップアップを・・・、と考えている人は結構いらっしゃるのではないでしょうか?
上質化するネットブック、価格が下落するCore2duo搭載パソコン。ダークホースのMacbook。今回はそういうことについて考えてみたいと思います。
みなさんは、ネットブックの次に来るものはこれらのうちどれだと思いますか?
鍵は、ストレスの無いことと、値段、だと思います。
・10万円弱の高機能ネットブック(EeePC Seashellなど)
・10万円前後のCore2Duo搭載パソコン(Aspire Timelineや多くの日本製ノートパソコン)
・11万円からののMacBook Pro難しい選択ですね。それぞれに一長一短。
これからも、安いネットブックは売れ続けるでしょうし、むしろこれからという気もしています。ただ、ノートパソコンの世界にもステップアップという意味でJ1とJ2があると思います。そういう意味では、10万円クラスのパソコンも視野に入ってきます。
入り口としてのネットブック、そしてその次に買うノートパソコンとはなんぞや。あ、忘れてました。3万円クラスのネットブックもどんどん高機能化することを考えれば、携帯の機種編のごとく、
・繰り返し3万円前後のネットブックを買うということも考えられますね。ありだと思います。
結論これからも、ネットブックは売れる続けるでしょう。ただし、一度ネットブックを買った人の中では、より良いものを求めてお金を出す人と、繰り返しネットブックを買う人に別れるでしょう。また、10万円程度の製品を求める中で、MacBook Proはかなり魅力的です。
で

買っちゃいました!MacBook Pro。
スマイティでおなじみ価格.comの安い店舗に実際に足を運んで11,3000円ほどでした。
iPhoneのアプリ作ってみたくなっちゃって。
キーボード、トラックパッド、充電、デザイン、などなど、ストレスは無いです。元々Macの操作には慣れていただけに、戸惑いも無く予想以上に良いです。ただ、WindowsなのかOSXなのかは、また別の問題ですけどね。
しばらく、OSXを使った後に、Windows7を入れてみたりもしてみたいと思います。
トラックパッド2本指でマウスのスクロール、3本指でブラウザの戻る、進むのマウスジェスチャができることにびっくりしています。トラックパッド大嫌いでしたが、これは使えます。
Apple MacBook Pro 2.26GHz 13.3インチ MB990J/A
(関連リンク)
【PC Watch】 ネットブックの上を狙う、性能と携帯性で選ぶマシンカタログ(固定リンク)