
FLAC(フラック)という形式のオーディオファイルが最近、はやり始めています。
MP3やAACなどと比べて、CDからの音質の劣化がない圧縮である、という点が違います。
圧縮されていても、元の音質に戻るという事から、こういった圧縮形式は「可逆圧縮」と言われています。ちなみにMP3やAACの形式は、「非可逆圧縮」と言います。
MP3は約10%に圧縮されるのに対して、FLACは約60%。ですので、容量的には74分(700MB)のCD1枚が400MB強くらいになります。MP3だと100MBくらいがアルバム1枚と考えたらその4倍くらいですね。
と、前置きが多くなりましたが、このFLACファイル、再生できないプレーヤーが結構多いのです。そこでFLAC再生用のプレイヤーを色々と物色していたのですが、私が今のところ行き着いたのは、
Windows7の場合は
VLCか
foober2000、
Macの場合では
Audirvanaか
VLCです。すべて、無料のフリーソフトです。
どちらもVLCだと手っ取り早いですね。でもMacでは私の場合はVLCでプチプチ音が鳴ってしまうので、Audirvanaを使っています。Audirvanaについては
こちらの方のブログが詳しいです。音質が良いみたいです。
FLACはMediaCoderやCDexで作成できるので、PCで高音質な音楽を楽しみたい方はぜひ挑戦してみて下さい。
ちなみに、iPhone/iPadアプリでは最近
FLAC Player、
Golden EarというFLACが再生できるアプリが出てます。Golden Earは使ったことないのですが、FLAC Playerは確かに再生できました。
FLACはMP3みたいに業界標準になりそうなので、iTunesやiPhoneなどのアップル製品が標準で対応してくれたらかなり便利になると思います。
<追記>AndroidにはPowerAMPやMeridianメディアプレイヤーなど、Flac対応のプレイヤーがたくさんあります。
(関連記事)
ソフトウェア | ポケットビジョン ブログ(関連リンク)
audirvana - Project Hosting on Google Codefoobar2000VideoLAN - VLC media player - Open Source Multimedia Framework and Player(固定リンク)
今日はGoogle製の写真管理ソフトであるPicasa3を紹介します。
Picasa 3: Google から無料でダウンロードできますPicasa3は写真のファイルやフォルダを管理するるソフトです。ウインドウズ標準の写真管理ツールよりもわかりやすく、操作しやすいシステムになっており、写真のサイズを変更する機能やボタン一つで簡単に写真を補正できる機能もついています。またPicasaウェブアルバムというネットサービスに写真をアップロードする機能が付いており、無料の標準プランで最大1ギガの写真を保存でき、アルバムを友人もと共有することもできます。
直感的に操作できるPicasa3の管理画面マウスの真ん中のホイール(右クリックと左クリックの間のまわすところ)をスクロールすると次の写真が見れるので、素早く目的の写真にアクセスできます。個人的には一度体験したら、ウインドウズ標準の写真管理ソフトには戻れませんね。
さまざまな補正ができるいろいろな写真補正の機能も付いています。赤目処理や傾き調整なども結構便利なのですが、一押しはI'm Feeling Luckyという機能。このボタンを押せば、一発で写真をキレイに補正してくれます。
私はPicasaのバージョンが2の時代から3年ほど使っていて、いつかお勧めしようと思っていたソフトなので、興味がある方はぜひ使ってみてください。
<関連リンク>
Picasa 3: Google から無料でダウンロードできますPicasa ウェブ アルバム
MakeInstantPlayerは、動画(.mpgや.avi)を実行ファイル(.exe)に変換してくれて、あらゆる環境で再生することができるファイルを生成してくれるソフトです。
Eee PCはCドライブの容量が小さいので、余計なプレイヤーやコーデックなどをインストールしたくない人には良いかもしれません。
<スクリーンショット>

メニューを簡単にまとめてみました。
フォーム
|
Source File | 変換したいファイルを選びます |
Output File | 保存先を選びます |
HomePage | 再生終了後に自動で開くURLを設定することができます |
Splash | 再生前に表示されるロゴの画像を指定します |
チェックボックス
|
Fullscreen | 全画面表示 |
Conpact | ウインドウ表示 |
Auto Quit | 終了時自動でプレイヤーを終了 |
Stay On Top | ウインドウを常に最前面に |
Loop | 繰り返し再生 |
IncludeCodes | 調査中 |
?
|
Parameters | 調査中 |
Language | 言語を選びます |
ボタン
|
Make it! | 生成開始 |
Preview | プレビューします |
Quit | 終了します |
コーデックの入っていないパソコンで再生する家族や友人には、MakeInstantPlayerで生成したファイルを送ってあげると喜ばれるかも!?
<関連リンク>
MuldeR's Homepage
Macを使っています。ずっとiTuneを使っていたので、FLACは無縁と思っていました。先日「特選街」で「songbird」は対応していると知ったので、他のsoftも探してみました。OSX-5(Leopard)なのでAudirvanaは対応していませんでしたが、VLCはOKでした。
FLacのfileをクリックしたところ、Audacityが立ち上がり、再生が始まりました。それで、Audacityも対応していることが分かりました。
WindowsでGOMPLAYERを使用する場合これ(http://www.gomplayer.jp/codec/success.html?intCodec=61)をインストすると動画の音声部分がFLACでも再生できるようになりますよ。