トヨタ自動車とマイクロソフトは2011年4月6日、IT事業で提携したと発表しました。
両社は自動車のIT化を進めていく方針で、運転者が機械に声で指示するだけで渋滞情報を入手できる機能などが想定されています。
まずは、2012年にトヨタが発売する電気自動車やプラグインハイブリッド車向けに情報サービスを開発するとのことです。
車載用ノートパソコンテーブル アルミ 100-014
(関連記事)
トヨタ自動車、米マイクロソフトと提携(関連リンク)
クルマ | ポケットビジョン ブログ(固定リンク)
クラリオンのMiNDがAscii.jpで紹介されています。
車載パソコンネタとして、以前から密かに注目していたのですが、日本ではなかなか発売されませんね。
MiNDはYoutubeやGoogle Mapが使えるPND。運転中にYoutubeは使えないみたいですが。
インターフェースが車用になっていて使いやすそうです。
SONY パーソナルナビゲーションシステム U3C シルバー NV-U3C/S
(関連記事)
車載パソコン | EeePC カフェ(関連リンク)
ASCII.jp:PND? パソコン? クラリオン「MiND」ってナニモノだ|オレ達はPNDをとことん楽しみたいんだ!(固定リンク)
車載パソコンとしては嬉しいニュース。

インクリメントPからパソコン用カーナビソフトが発売されることになりました。別途GPSユニットを用意して利用する模様。
価格は、1万3650円、GPSレシーバーとのセットが2万1500円となっております。


(関連記事)
車載パソコン | EeePC カフェ(関連リンク)
Car Watch インクリメントP、パソコン用カーナビソフト「MapFan Navii Ver.1.5」(固定リンク)
iPhone用のナビアプリである「
全力案内!ナビ」が7月3日販売開始となりました。
ニュースリリースによると、このナビの特徴は音声案内に対応していることと、渋滞情報を配信していること。
iPhone用のナビアプリと言えば、「
ゼンリンいつもナビ 地図+ルート」が定番ですが、音声案内と渋滞情報はありませんでした。また、このアプリで使えるUTIS交通情報は、全国12,000台のタクシーの情報を元にデータを生成しているとの事ですので、その精度にも注目です。
利用料は年間900円とのことで、App Storeから購入できます。
(関連記事)
iPhoneでカーナビしてみました(ゼンリンいつもナビ 地図+ルート)(関連リンク)
iPhone OS 3.0向けナビアプリ「全力案内!ナビ」を発売~リアルタイムでの音声案内、文字ガイダンス、ルート自動再検索機能を搭載したカーナビ機能をiPhoneで実現~(ニュースリリース)
ユビークリンク、iPhone OS 3.0対応のナビアプリ - ケータイ Watch全力案内!ナビ
(iTunesが開きます)
(permalink)
車内でのWiFi環境も整ったことで、改めてiPhoneでカーナビする方法についてまとめてみます。

下に書いてあるのがiPhoneでカーナビするために必要な機材です。しかし主にiPhoneをクルマで使うための機材(電源まわり、設置のホルダー、音声出力など)ですので、それらの環境がもともと揃っている人は、ソフトだけ購入すれば良いと思います。
・iPhone 3GまたはiPhone 3GS
・iPhoneホルダー
・充電器
・トランスミッタ、カセットアダプタ、AUX端子など←クルマのスピーカーから音を鳴らす
・
ゼンリンいつもナビ 地図+ルート←iTunes Storeにて1800円です
▼
SANWA SUPPLY 携帯電話・iPod車載ホルダー FUN-HLD2BK
▼
Car Charger for iPod 2.0 mini VAV0050151
▼
audio-technica カーカセツトアダプター AT-CA5
電源まわりは以下のように、コンセントを使う方法もあります。コンセント2つ分になるのでシガーソケットを有効活用できます。
▼
audio-technica DC/ACインバーター [INV-160W]
▼
プロテック プッシャーリンク PP-IWH iPod専用PC接続/充電 収納簡単USBケーブル ホワイト
▼
PLANEX 「充電万能」iPod対応 USBモバイル充電器 PL-UCHG01
これだけ揃えばiPhoneの固定と充電の問題が解決され、iPhoneでカーナビが使えるようになります。
タッチパネルを使って目的地を入力してあげたらナビ開始です。キーボードがちょっと使いにくいですが、使い方自体は市販のカーナビとそんなに変わりません。目的地到着予定時間も表示されます。ドコモのケータイでiアプリ版ナビタイムを使っていたときよりもはるかに実用的だと思います。タッチパネルなのが普通のケータイと比べてナイスな点です。
あとは音声案内と、iPhone 3GSならデジタルコンパスと音声入力に対応してくれるともっと便利になると思います。ちなみにこのソフトは、iPodで音楽を聴きながらでも使えますよ。起動中に選曲はできませんが。ただ、ナビにレジューム機能があるので、一度ソフトを終了させてからiPodを操作し、もう一度ナビを起動したら、続きから案内してくれます。

おまけ:車内でWiFiを使いたい人はイーモバイルとこちらも必要です。
▼
Cradlepoint PHS300 Mobile WiFi アクセスポイント IEEE802.11b/g 黒 122×73×18.5 内臓バッテリ1800mAh
(関連記事)
ウィルコムD4とMapFan Naviiを使ってカーナビされているお方が車載用にイーモバイル対応ルータPHS300を購入しました!(関連リンク)
ゼンリンいつもナビ
Going My Way: 寄り道や進む速度などを到着時刻に逐次反映してくれる、 iPhone 用ナビアプリ「いつもナビ 地図+ルート」(permalink)

PHS300を購入して、数日たちましたが、イーモバイルで無線LANが出来るというのは思った以上に快適でした!
元々、ドコモも使っていることから、金額面を考慮し、
iPhoneのパケット通信は以前のエントリーで書いた方法で切っているのですが、そんな自分にとっては、この商品はぴったりでした。
実際に今までとどう変わったのか?・どこにいてもiPhoneで無線LANを使いインターネットに接続できるようになった・出先でノートパソコンとiPhoneを同時に無線LAN経由でネットにつなげられるようになった・NintendoDSやPSPでどこでもWiFi通信できるようになったこの中でも、やはりiPhoneの3Gを切っている自分にとっては、野外でiPhoneのネット接続が出来るようになったことが感激です。やっぱり、iPhoneって外で接続してこそなのですね。これでもiPhoneの月額使用料は2,324円というのはやはり嬉しい。(機種は一括で買っています)
で、早速、iPhonneでやってみたのは以下のようなことです。元々、3G使っている人にとってはあまり目新しさはないかもしれませんが、ぜひ野外でやってみたかったことなので。
iPhoneとPHS300を使って早速やってみたこと・ゼンリンのいつもナビでカーナビに挑戦・OrbLiveを使って自宅の動画ライブラリにiPhoneからアクセス・LogMeInというリモートソフトでiPhoneで自宅のデスクトップ(Winddows、Mac)を操作詳細はまたそれぞれのエントリーで書くかもしれませんが、3Gを切っていた人がPHS300でどのようなことが出来るようになるのかが参考になれば幸いです。LogMeInやばい便利です。
また基本的な事で野外で出来るようになったことは
・メールのチェック・ブラウザでウェブサイトを見る・RSSリーダー(Byline)などなど。これで、イーモバイルだけでなくUQ WiMAXも使えれば幅が広がるのですが、現在のファームウェアではまだ使えないようです。ともあれ自分にとってPHS300はなくてはならないものになりました。
車で、気軽にインターネットできる時代がどんどん近づいていますね!
Cradlepoint PHS300 Mobile WiFi アクセスポイント IEEE802.11b/g 黒 122×73×18.5 内臓バッテリ1800mAh
(関連記事)
車載用にイーモバイル対応ルータPHS300を購入しました!(関連リンク)
Cradlepoint PHS300 Mobile WiFi アクセスポイント IEEE802.11b/g 黒 122×73×18.5 内臓バッテリ1800mAh(permalink)
久しぶりの車載パソコン記事です。クルマのインターネット用にイーモバイルに対応したルータPHS300を購入しました。
これでiPhoneも
Eee PCを経由させることなくWiFi接続でインターネットにアクセスすることが出来るようになりました。またエンジンを付けた後にEee PCを毎回インターネットに接続する作業も省略されます。
しかもこのルータ、バッテリー駆動も出来るんです。約2時間ほどとのこと。かなり幅が広がりました。かばんに入れておけばどこでもWiFi出来ますしね。これからはiPhoneでもクルマでいろいろやってみようと思います。
Cradlepoint PHS300 Mobile WiFi アクセスポイント IEEE802.11b/g 黒 122×73×18.5 内臓バッテリ1800mAh
(関連記事)
車載パソコンでiPhoneをWiFi接続ネットブックユーザーがiPhoneの月額料金を2,324円に押さえる方法(関連リンク)
PHS300日本公式販売サイト|CMTRSHOP(permalink)
EeePCカフェ車載パソコンの記事まとめ去年からちょっとずつ車載パソコンの記事を書いてきたのでここで一度まとめてみました。
以下が今まで書いた記事の見出しです。
1.
Eee PCで車載パソコンを実現、予定。2.
Eee PCで車載パソコンしてみました3.
センチュリー plus one 4.3インチUSB接続サブモニター LCD-4300Uの使い道4.
自動車にEee PCを持ち込んでNHKオンデマンドを再生してみる5.
センチュリー4.3インチUSB接続サブモニタ plus one(LCD-4300U)を使って車載パソコンを設置してみた6.
車載パソコンでiPhoneをWiFi接続7.
クルマでYouTubeとニコニコ動画を再生8.
ウィルコムD4とMapFan Naviiを使ってカーナビされているお方がネットブックを使って、クルマにパソコンを搭載してみようと思って始めたこの企画ですが、センチュリーのUSB液晶を購入してから見た目がカーナ ビみたいになったので、だいぶ使いやすくなりました。イーモバイルやUQ Wimaxと併用すると、クルマでYoutubeが楽しめたり、クルマを停めてちょっとした調べ物をするときにとても便利です。
今後の課題は、操作関係です。マウスとキーボードではちょっと厳しいかなと思っています。サイズのちょうど良いタッチパネル液晶が手に入れば、カーナビみたいに指で操作出来るので、今後実現していきたいです。
(permalink)
ネタフルさんのところに、MapFan NaviiというウィルコムD4用のソフトを使ってカーナビするレポートがありました。
D4はタッチパネルが付いているのでいいですね。GPSユニットも付属しているみたいで。
車載Eee PCではブラウザで地図や渋滞情報は見れても、ナビ機能がないのが残念なところ。
何か良いパソコン用のナビソフトはないものでしょうか。
<関連リンク>
[N] 「ウィルコムD4」と「MapFan Navii」をカーナビとして使ってみるテスト<関連記事>
車載パソコン | EeePC カフェ