
Touch Editionを紛失し、どうせまた買うなら同じものより、と言うことで研究用にDaily Editionを購入しました。
開けてすぐ気づいた点を、メモしてみようと思います。
Sony Reader Daily Editionの良いところ(Touch Editionと比べて)
・画面が大きくなった(7.1インチの600x1,024)
・階調が8から16に
・縦長なので、横向きにしたときに見開き表示が出来そう
・ACアダプタが標準で付属
・バッテリー交換ができる
・本体が革製になった
・ポーチが付属
・メニューがタブ表示になって全体的に使い易くなった
・若干速くなった気が(これは主観なのでなんとも)
気になった点
・重くなった(286グラムから360グラムに)
・ペンがちょっと安っぽくなった。金属製からアルミ製に?(軽くなったので逆に良いのかもしれない)
・ワイヤレスは日本では意味がない
こんなところです。
届いた箱がTouch Editionよりも倍ぐらい大きかったのはポーチが入っていたからでした。




ということで、ファーストインプレッションのビデオです。
タッチエディションも使ったから言えるんですが、実際SonyのReaderは良いです。(細かい理由は省きますが・・・)
また使いたいという気にさせてくれました。
だから2台目もキンドルを買わずに、Readerにしました。
これから、使い倒したいと思います。
(関連記事)
Kindleも良いが、SonyのReaderも良い | EeePC カフェ
電子ブックリーダー | EeePC カフェ
(固定リンク)
- 関連記事
-
-
書籍の電子化に向けてScanSnap S1500とA4裁断機 PK-513Lを購入 2010/03/01
-
Sony Reader Daily Editionのファーストインプレッション(ビデオあり) 2010/02/16
-
Sony Reader Daily Edition (PRS-900) が届く 2010/02/16
-